financialfreelanceってなんか抽象的だよな。
急にどうした?(笑)
まあ、いろんな捉え方があるよね~
てことは、俺とお前も捉え方違うんかな?
今回は目指すfinancialfreelanceについてお互いに書こうか!
兄の目指すfinancialfreelance
まず俺からやな!
俺の考えるfinancialfreelanceは「自分の好きなことをして経済的自由を確保する」かな。
さらっと言ってるけど、それが一番難しいのでは?(笑)
うーん。
経済的自由のために働く時間(人生を仕事に捧げる時間)を増やして資産を増やすのではなく節税などで自分の資産(投資資金)を増やしていく感じかな。
「Time is money」という言葉があるように時間はお金と同じか、それ以上の価値があると考えています。
financialfree(経済的自由)を目指すためにはお金は必要不可欠ですが、お金を稼ぐために自分の時間を仕事に費やしてしまうのは私の考えるfinancialfreelanceではありません。
働く時間を増やすのではなく、節税を駆使することで自分の資産(投資資金)を増やしていく。
これが私の考える「financialfreelance」です。
具体的な目標はこんな感じやな↓↓
②25年後までに6500万円を資産運用分として確保する(①の資産を利用)
③6500万円を運用し年間180万円ずつ収入を得る(年率3%取り崩し)
④残りの足りない部分は自分の好きなこと(個人事業等)で稼ぐ(月10~15万円程度)
なるほど。
50万を稼ぐじゃなくて節税して50万円を徴収されないようにするって感じかな。
そう!
働く時間が減ればいろんなことに悩む時間も減る。
その分、自分の好きなことをする時間に使おうって感じやね。
弟の目指すfinancialfreelance
じゃあ次は弟の番やな!
おっけーい!
俺の目指すfinancialfreelanceは「様々な選択肢を取れる」ことかな!
選択肢が取れる??
例えばどんな選択や?
例えば、働かない選択ができるとかかな?
後は、どこに住んでも良いとか?
ほお。
弟が考えるfinancialfreelanceの形は「様々な選択肢を取れる」ということです。
人生は選択の連続だとどこかで聞いたことがあります。そしてそれはその通りだなとも思います。
今の生活は過去に自分がどんな選択をしてきたかで決まっていると言えます。
ならば…
未来の生活は今の自分がどんな選択をするかで決まる
そう私は思いますし、そうであって欲しいとも思います。
ならば、目標を見据えて今の私がするべき行動は…
②住む場所をいつでも好きに変えられるためにできる限り賃貸へ住む
③金利を払うのではなくもらう側になるために投資して収益を得る
④老後に不安がなく生活していけるために支出を下げても満足できる生活を目指す
結局「投資」と「節約」に落ち着くってことか(*´з`)
そうだね!
公務員は副業で稼ぐ手段を取りづらいから他で頑張るよ!!
んで?最終目標はどうするんや?
弟の最終目標はこれだよ!
手に入れられるけど手に入れないという贅沢か(笑)
その通り!
働かなくてもいいけど働くのは「自分が選択してる」っていうことになると思うんだよね!!
皆さんはどんなfinancialfreelanceを目指しますか?
兄弟が目指すそれぞれのfinancialfreelanceはこんな感じでした↓↓
弟:「様々な選択肢を取れる環境を作りたい」
兄弟であってもそれぞれ価値観がある様に、皆さんひとりひとりにも価値観があります。
自分の価値観にあったfinancialfreelanceを目指していけたら幸せになれるのではないのではないでしょうか?
自分の価値観マップを作ろう!!!

コメント