これはどういう意味や?
ここで言うリスクは「価格の振れ幅」のことだよ。
簡単に言えば元本保証の商品のこと!
定期預金とか学資保険ってこと?
その通り!
こいつらに積み立てしても意味がないよってお話!
リスクがない商品とリスクがある商品
どんな金融商品であっても、
「リスクのない商品」
「リスクのある商品」
の2種類に分類することができます。
ここでいうリスクとは価格変動リスクのことです。
自分がお金を投じている商品が一体どちらに分類されているのかを知らないままだと知らず知らずのうちに間違った運用をしてしまうかもしれません。
間違った運用とは??
まずはそれぞれの説明からです!
リスクのない商品の概要
リスクのない商品の特徴としては、
・元本保証されている
・利回りが低い傾向にある
・設定された利回りで固定されている
一番身近なものは「銀行預金」と「個人向け国債」になります。
銀行の預金に預けている限り額面が減ることはありませんね?
そして、利回りは0.5%未満と低利回りで基本的には固定されています。
そのほかにも「学資保険」や「定額個人年金保険」などもここに含まれます。
もしこの資産にお金を投じた場合はこのようにお金が増えていきます。

複利効果なので実際には2次曲線を描くのですが、利回りが極端に低いのでほぼ1次関数のように推移していくのが現状です。
キレイな右肩上がりやな!
そう!
だからこそ積み立てても意味がないところでもあるよ(笑)
リスクのある商品
リスクのある商品の特徴としては…
・利回りが高い傾向にある
・元本保証はない
・利回りが変動していく
リスクのある商品として代表的なものは「株式」になります。
毎日のニュースでも見るように毎分毎秒で変化をしていくものになります。
そのため利回りが固定されずに変動し続けることになり、元本保証がなくなるという側面を持っています。しかし、その代わりとして元本保証商品よりも利回りが高くなる傾向が見られるのも事実です。
もし、この資産にお金を投じた場合にはこのようにお金が増えていきます。

さっきと比べてギザギザしてるな。
結構落ち込んでる時期もあるんやな~。
このギザギザの正体がリスクだよ!
積み立て投資における利点は?
投資でお金を投入する方法としては2種類あります。
①一括投資:資金の全てを資産に投じる
②積立投資:資産を分割して資産に投じる
皆さんが選択されるのは②が多いのではないでしょうか?
初めから資産を持っている人は少ないですからコツコツしていく人が多いのだと思います。
では積み立て投資のメリットってなんでしょう?
よく言われていることとしては…
①持っている資金が0からでも始められる
②暴落相場が来た時にも投資金額が少ないので平静を保てる
③一定間隔で定期買い付けすることで平均購入単価を下げることができる。
この中で③だけは「投資のパフォーマンス向上に寄与するメリット」になります。
①と②に関してはどちらかと言うと、「投資家の感情保全面のメリット」です。
この③のメリットを踏まえるとリスクのない商品に積み立て投資することは正しい投資方法ではないことがわかるのです(/・ω・)/
リスクなし商品に積み立てをしても意味がない理由
投資している場合の資産額の算出式としては、
【資産額=投資信託の基準価格×持っている口数】になります。
この口数をより多くするために積み立て投資は意味があるとお話してきました。
ではここで、先ほどの2つのグラフをもう一度出します。


①と②のどちらに積み立てたほうが口数を多く買える可能性があるでしょうか?
うーん?どっちやろなあ…。
グラフで表せば一発よ!!
①と②に毎月一定額を投資した場合の購入口数の推移は…


①は一辺倒に価格が上昇していきますから購入口数がどんどん減っていきます。
②は価格に変動があり、いったん急落した際に購入口数を多くすることができます。
リスクがない商品に積み立て投資をする意味がないという理由は、「価格が下落する可能性がほぼ0であるから=年月が経つほど購入口数が確実に減っていく」からということになります。
リスクなし商品への積立は意味なしってこと!!
もしするなら一括投資が正解だよ!!!
なるほど!
これならよくわかる(笑)
それは何よりです(笑)
商品の特性を知ったうえで投資しよう!
自分がどんな特徴を持つ資産にお金を投じているかを把握することが重要です。
よく「学資保険などで積み立てを行う」といったことを選択する人がいると思いますが、全額をそれで運用するのはあまり良い選択では無いと言えるでしょう。
ある資金のうち半分をリスクなし商品へ一括投資をして、半分をリスクあり商品へ積み立て投資をするといった選択も視野に入れることができるとドルコスト平均法の恩恵を受けることができるかもしれません。
どんな投資をするにしても自己責任になってしまいますから、後悔の少ない選択をできるように日々勉強をしていきましょう!!
一緒に頑張っていこう!!!

人気ブログランキング
コメント
結局自己責任になるのですから、しっかり学ばないといけませんね。
コメントありがとうございます(/・ω・)/
1から勉強するのはとても大変ですが、やらないともっと大変なことになってしまうご時世がやってくるかもしれません…。
自分の子供たちのためにもしっかり知識武装したいものですな( ;∀;)