このご時世はそれぞれかもしれんが、例年は4月になると昇給するよな。
そうだね。
大企業や公務員なんかの多くは昇給するんじゃないかな。
てことは手取りが少しずつ増えるわけやん?
それを投資に回したらどうかね?
それはナイスな考え方だね。
この前の記事で「ドルコスト平均法の効果を持続させる方法」について書いたけど、昇給分を投資原資に回すことは簡単な解決法の一つだよ!
関連するドルコスト平均法についての記事はこちら↓↓
ドルコスト平均法の効果を維持する方法についてはこちら↓↓

今回の話はドルコスト平均法を維持する話の④についてやな!
そうです!
他の3つについてはまた記事を読んでみてね!
昇給額の平均はどのくらい?
例年4月になると皆さんも「昇給」をするのではないでしょうか?
昇給額は人それぞれだと思いますが、若い世代で全く昇給しないということは少ないと思います。
ちなみに、日本の昇給率の平均は以下の通りであったようです。
平均額5997円 昇給率2.07% (2019年)
これは大企業+中小企業のものであるようなので、少なくとも5000円程度は昇給するということになります。
この昇給額を皆さんはどのように使っているでしょうか?
月5000円か~。
一回呑みに行ったら飛んでくな( ゚Д゚)
そう考えると少なく感じるよね(笑)
毎年の昇給分を投資に回すのはどうか
てことで本題ね!
この昇給分を投資に回したらどうかという話ね!
毎月の生活に余裕がなくて投資に回せるお金がないという方もいるかもしれません。
しかし、この方法なら「今現在の家計が赤字でなければ」毎年積み立て額を増やしていくことが可能です。
もし現在積立額が5000円という人が毎年の昇給分をすべて投資に回していった場合、積み立て額の推移はこのようになります。
1年目 | 2年目 | 3年目 | 4年目 | 5年目 | 6年目 | 7年目 | 8年目 | 9年目 | 10年目 | 11年目 | 12年目 | 13年目 | 14年目 | 15年目 |
0.5万円 | 1万円 | 1.5万円 | 2万円 | 2.5万円 | 3万円 | 3.5万円 | 4万円 | 4.5万円 | 5万円 | 5.5万円 | 6万円 | 6.5万円 | 7万円 | 7.5円 |
まあ当然毎年5000円ずつ増えるわな( ゚Д゚)
そうだね(笑)
でもこうやって並べてみると結構大きくなると思わない?
まあ確かにな!
0から始めて10年後には毎月5万円ずつ積み立てられるようになるわけやからな!
「つみたてNISAの上限額」は33333円だから、7年目以降は満額積み立てられるようになる計算だよ!
非課税枠使いきれるやんか( ゚Д゚)
これはやってみる価値あるかもしれんな…。
毎年5000円ずつ積立額を増やした場合にいくらになるのか
結構気になると思うので計算してみます!
ほほお、どんな感じになるんやろうな?
条件はこんな感じで行きます。
①毎年積立額を5000円ずつ増額する
②積立額の上限は50000円(10年目以降は増額しない)
③運用期間は35年
④運用利回りは年率5%
この条件で積み立て投資を行ったときにいくらになるのかを試算してみます。
試算方法としては以下の通りです。

5000円ずつ増額していく投資を10年間運用したものと50000円を積み立てる運用を25年行ったものを足し合わせて計算しています。
厳密には違う値になると思いますが、ここでは概算が伝われば良いかなと思っています!
さて、気になる結果はというと…
3372万7474円
こんなに行くんか(笑)
老後2000万円問題ってよく聞くけどなにも問題にならんな…。
恐ろしいよね(笑)
これが複利の力というやつですね( ゚Д゚)
このように、毎年の昇給分だけ投資に回せるのであれば老後の不安はかなり軽減されるのではないでしょうか?
もしこれを年間4%ずつで取り崩すとしたら毎年120万円近くを得ることが出来るのですが、これは国民年金を大きく超えている値でもあります。豊かな老後にグッと近づける強力なツールになることでしょう。
5000円も増やせないって?
そんな声も聞こえてきそうやな…。
うぬ、確かに…。
それなら半額で行うのはいかかですか?
もし5000円が無理なのであれば半額の2500円ではどうでしょうか?
もし、2500円ずつで行った場合には先ほどの半額になると思ってもらえれば大丈夫なので、約1650万円程度になります。
これでもかなりの額にはなりますが、これだけで老後が安泰になるかと言われれば少し疑問が残るところです(; ・`д・´)
しかし、これを軸にして老後資金を貯めていくことで不安を軽減することは十分に可能になるでしょう。
投資は最初は小さくても良いので早く始めてなるべく長く続けることが重要なのです。
これを実現するために1番重要なことは?
毎年5000円ずつなら何とかなりそうなもんやけどな( ゚Д゚)
これを実現するために1番重要なのは「今の生活に満足する力」だよ!
それぞれ妥協できないところはあると思うけど、妥協できるところも多いはず!!
確かにな!
「改善させる」と「贅沢する」をしっかり分けて考えんとな!
今の生活を振り返ってみて、「どうしても我慢できない」という部分はどのくらいあるでしょうか?
意外に「なんとなく」で収入が増えた分を支出に回してしまうこともあるかもしれませんが、そこをグッとこらえて投資に回していくことで将来に対する不安が軽減されていくかもしれません。
今の自分の生活に特に不満がないのであれば、あとは自分がそれに満足してしまえば支出が増えることはありません(家族構成にもよるので絶対とは言えませんが…)。
その増えた給与をどのように使いますか??

人気ブログランキング
コメント