突然だけど公務員がfinancialfreeを目指せない理由を考えてみたよ!
目指す方法じゃなくて目指せない理由??
なんでそんなもん考えるんや??
目指せない理由を考えたら逆にどうしたら目指せるかわかるかも!って思ったのよ~
ほお、なるほどなあ。
ほな話してみてや~。
というわけで、公務員(会社員)がfinancialfreeを目指せない理由を考えてみます。
目指せない理由…それは……
世間一般と同じことをしているから
であると私は感じています。
とはいっても「私自身が元々感じていた」のではなく、
「様々な意見などを聞いた結果そのように感じるようになった」という方が正しい言い方になると思います。
私が新卒社会人の時には今のような考え方は微塵も持っていませんでしたし、勉強する機会がなければ今も持っていることは無かったでしょう。
幸い今はグーグル先生が何でも教えてくれる時代ですから、学ぶ機会を得られたことはとてもありがたいことだと思います。
今が情報が簡単に手に入る時代で良かったー!!
勉強は大事やな!!
ところで、世間一般と同じって何なんや?
今回は私が新卒時に考えていた世間一般の人生とfinancialfree達成について考えるぞー!
私が新卒時に考えていた人生設計!
あの頃は希望に満ち溢れていました・・・多分。(あまり覚えてない)
初任給を貰って浮かれていたのだけは覚えてますが(笑)
うおー!手取り20万くらい貰えるやんけ!!
何買おっかな~(*’ω’*)
こんな感じでした。
そんな自分がその段階で(漠然と)考えていた人生設計がこれです。
②20代後半くらいで結婚する 【経験済み】
③30歳前後で子供が生まれる 【経験済み】
④30代前半までには家を買う 【未実施】
⑤老後は年金で暮らしたいけど不安
→個人年金保険(後に外貨建て終身保険)で備えよう【経験済み】
お前、20代で結婚するつもりやったんか・・・
実際にしとるがな!!
まあ、それは置いといて・・・
割と普通な人生設計やと思うんやけどなあ。
俺もそう思ってたんだけど、このままだと返済に追われるために働くことになると数年して気づいたのよ・・・。
1個ずつ!!簡単に説明!!!
今から書いていくよ!
①新車を買う
今は若者の車離れが進行しているらしいんですが、それでも私は新車が欲しかったのです(/・ω・)/
欲しかった車ですが・・・
「マツダ CX-3」でした。
いつ見てもカッコいいなあ
お金貯めて絶対買う!!
という感じで買ってしまったわけです(*´з`)
金額なんと・・・320万円(割引済み)
高ぇぇぇ( ;∀;)
そんなにお金持ってないよ・・・。
残価クレジットを使えば大丈夫ですよ!
おお!では購入します!!
(残価クレジットってなんだ・・・?)
【最悪】人生で5~10回ほど乗り換えるならばその分も支払う
②結婚する
始めに断っておきたいのですが、、、
結婚自体がダメなんだ!!!というつもりはありません( ;∀;)
ただ、ここにも大きな罠(?)が存在しているのです・・・。
それは・・・結婚式です。
ブライダル関係の支出ってついつい緩みがちになってしまいません?
結婚式費用の相場だと大体350~450万円程度が平均的なようです。

これを余裕で賄える人って中々いないと思います。
もちろん親からの援助やご祝儀などもありますから、全額負担とはいかないと思います。しかし、婚約指輪や新婚旅行などすべてを合わせると300万円程度の負担になることも大いにあり得ると思います(/・ω・)/
とは言っても・・・
・一生に一度だから
・両親に恩返しがしたい
・せっかくなら友人を沢山呼んで豪華にやりたい
こんな感じに思うのって至極普通だと思うんですよ(*’ω’*)
わかります、私の友人にもこう思ってる人のほうが多いです。
でも、ひとつ考えてほしいんです。
考え抜いたうえで納得して行うなら、問題ないと思います。
でももし考えたことがない人がいたら、パートナーと話し合ってみてはどうでしょうか?
【最悪】ブライダルローンを使用する
③子供が生まれる
新たなる生命の誕生(*’ω’*)
とても喜ばしいことですね!
ここでは、【かかるお金】と【かけるお金】が存在します。
これはまた別記事で書きますので今回はとてもざっくりです。
出産を経て子供が独立するまで20年前後ありますが、何を選択するかでかかるお金ってかなり変わってきますよね?
例えば・・・
【小学校から私立】と【大学からのみ私立】ではかかるお金は全然違います。
教育方針と子供の学力等にも左右されますが、夫婦間で話し合っておきたい所です。
ちなみに幼稚園から大学卒業までの教育資金は1000~2500万円だそうです。
幅があるのは公立と私立の違いがかなり大きいからです。

【最悪?】奨学金や教育ローンを使用する。
奨学金は金利が低い、もしくは無利子なので最悪ではありません。でも借金に変わりはないので良くはないと思います。
④家を買う
突然ですがここで問題です。
新築購入して、初めて鍵を開けた瞬間にいくら値下がるでしょう?
②5%値下がる
③10%値下がる
④20%値下がる
新築信仰って言葉聞いたことありません?
家を買う際にほぼすべての人が新築を購入するようです。
誰だって綺麗な家に住みたいですよね(/・ω・)/
でも新築ってものすごく割高なんですよ?
なぜなら新築プレミアムという価値が付加されているからです。
いうなればブランド物のバッグと似ていますね。
新築信仰がある日本では、新築こそ正義!!なわけなので、それを高く売るのは当然と言えば当然ですね(笑)
問題はその付加価値が20~25%もあるということです。
4000万円の物件を買うと1000万円は意味のない付加価値だということです。
なので問題の答えは④なわけです。
購入自体が問題とは言いませんが、これもよく話し合う必要があると思います。
【最悪】割高な物件を住宅ローンを組んで支払う
賃貸はお金払っても何も残らないからもったいなくないん?
賃貸と持ち家にはそれぞれ特徴があるから把握しよう!
どちらも支払う総額は基本的に変わらないよ!!
今度シミュレーションしてみるよ!!!
⑤老後資金を貯蓄性保険で運用する
保険には【掛け捨て保険】と【貯蓄性保険】の2種類があります。
必要なのは掛け捨て保険だけなのですが、日本では貯蓄性保険が人気です。

社会人になったら保険はたくさん入っておかないと!
こんなこと言われた記憶ありませんか??
新卒社会人はお金の知識が皆無な状態でスタートするのでこの言葉を鵜呑みにしてしまいがちです。
というか、私もその一人です!(笑)
個人年金に加入してから外貨建ての終身保険にも加入しました
でも、これは覚えておいてくださいね?
・そもそもどう運用されているか理解していない人も多い
・運用と言いながら利回りはあってないようなもの(年利0.5%程度)
・なので手数料がとっても高い
・それなのに数十年間資金拘束される。
これが貯蓄性保険の正体です(/・ω・)/
貯蓄性保険というのはもちろん学資保険なども含みます。
ちなみに私が言われたのは、
「他の保険での利益を個人年金保険で還元している」でした。
これを信じた私は何という無知だったのか(笑)
【最悪】途中で解約して元本割れして終了する
上記5つの共通点は?
見事な人生設計だったな!(笑)
絶対にけなしてるやん!!!
でも、結構【最悪】なパターンって聞くよな?
書き出して分かったけど全部ローンとかが関係してるんやなー。
そう!!
支払いに追われるっていうのは金利や手数料を払い続けることなんだよね。
うーん、それはfinancialfreelanceには程遠いな(笑)
そうなんだよね。
だから世間一般と同じでは達成できないんだー!
今は何でも平均値がすぐにわかる時代ですが、その平均値をすべて実践していくと絶対に貯蓄では賄えなくなります。
そのため多くの家庭では負債を抱えて返済してくために働くことになります。
負債がすべて悪いとは思っていませんが、意味のない負債が大きすぎるのは問題です。
意味のある負債は個人の価値観によりますが、理解して負債を負うどうかに個人差は必要ありません。
日々勉強していく必要があるのではないかと私は思います(*’ω’*)
↓
負債による利子を払うために働く(=常に働く必要がある)
↓
financialfreelanceとは真逆に向かう(=達成できない)
俺はこの真逆をいって達成するんだーーーー!!!!

コメント